KARUNA TI LA
カルナティーラ
ブログ
お墓参りのしかた
お寺へお墓参りへ行った時に、皆さんご自分の家の墓へ直行している人も多いと思います。
墓石をタワシ等でゴシゴシして、お花やお線香をお供えして手を合わせて帰宅の途へ着くという。
所用時間10~15分程度でしょうか。
墓を清掃しない場合は5分かからないくらいでしょうか。
我が家のお墓参りはトータルで1~2時間ほどかかります。
どのような流れでお墓参りするかというと、次のような順序になります。
①お寺の敷地へ入る前に門で一礼
②入口の地蔵尊に軽くご挨拶
③本堂の前にてご本尊様を拝む
④歴代住職の供養塔にご挨拶
⑤自家の墓の向いと両隣の墓にご挨拶(他家の墓の敷地には決して入らないこと)
⑥自家の墓の清掃
⑦自家の墓に香華と食べ物をお供えして拝む
⑧無縁塔に線香を手向ける
⑨境内の観音堂や地蔵堂を巡拝する
⑩本堂の前にてご本尊様にご挨拶する
⑪帰宅
詳しく説明します。
寺へ着いたら、神社の入り方とは逆サイド側から一礼して門をくぐり、入口のお地蔵様に軽くご挨拶をしてから、本堂の前にてご本尊様にご挨拶します。
私の挨拶の仕方は「どこそこの○○です。いつもご先祖様と家族をお見守りお導き頂いてありがとうございます。」という感じです。
ご本尊様がそのお寺の中心ですから、必ず着いたらまずご本尊様にご挨拶。
うちは浄土宗なので念仏をします。
本堂はふだん開いていないので、外からご本尊様に手を合わせます。
次に、歴代住職の供養塔にて、お世話になっておりますというご挨拶をします。
この時も供養塔の敷地には入らず外から手を合わせます。
それからやっと自家の墓掃除に取り掛かります。
その際、両隣と向かいの墓には境石の外から、ご先祖様がお世話になっております、というご挨拶もします。
墓が隣り合うのも何かの縁。ご近所付き合いのようなものでしょうか。
昔は隣と向かいの墓にも一本線香するように教わりましたが、今それをやるとちょっと不審に思われやすいので、ご挨拶だけしています。
墓掃除は、周辺の共用の道の掃き掃除をし、自家の墓の敷地の草取りをし、それから墓石をきれいにします。
銀杏シーズンは大量の銀杏の落ち葉と落下して潰れた銀杏の清掃に追われますが、毎年収穫した銀杏をご住職が分けてくださるので、いつもありがたく頂いています。
墓石を洗う時は、タワシでゴシゴシではなく、水を流しながら素手で墓石をきれいに洗いあげていきます。
竿石という上の段から下の段へ順にやります。
下の段まで終わったら、きれいな乾いたタオルで、また上から水滴を残さないように拭きあげていきます。
毎月やっているとピカピカになります。
ただ、冬場は素手だととても寒いので、家からお湯を持っていき、あらかじめお湯で濡らしてから堅く絞ったタオルで墓全体を拭きあげるという簡易版でやります。
素手で洗うのは、竿石はご先祖様の身体ですから、タワシでゴシゴシだと痛いので通常は手で丁寧にきれいにしていくのですが、冬はさすがに凍傷になってしまいますので、温かくした濡れタオルで拭いて代用しているのです。
何でも続けるためには工夫です。
プランAが理想でも、無理なら現実的なプランBを採用すればいいということ。
こういった事は、ご先祖様に失礼にならない範疇で、皆さんも工夫してみてください。
冬に冷たい墓石を洗うのは嫌だからやらないのではなく、出来る方法を編み出せばいいのです。
ちなみに墓がオーソドックスな3段の場合、竿石がご先祖の身体、真ん中の段が動産、一番下の段が不動産というように、その家の運気とリンクしますので、どの段も傷が入ったり鳥のフンで汚れたりしないように気をつけてください。
竿石に傷が入りますと、生きている家族の身体にも影響が出たりします。
私が「墓石はただのモノではない」と言うのは、こういった事が根底にあります。
お墓をきれいにしたら、お花、線香、食べ物をお供えします。
そして、ご先祖様に手を合わせて拝みます。浄土宗ですから念仏も必須。
南無阿弥陀仏に始まり南無阿弥陀仏に終わるというくらい、とにかく拝む時は南無阿弥陀仏します。
長いお経しなくても南無阿弥陀仏すればいいや、とものぐさが発動しがちで怒られそうですが、念仏さえ唱えれば何とかなるのは浄土宗ですので。
自家のお墓を拝んだら、お供えしてある線香の束から一本もらって、無縁塔へ行きます。
ご先祖様から頂いたお線香を無縁塔へお供えします。「無縁さんのために。南無阿弥陀仏。」
そして自家の墓へ戻ってお供えの食べ物を下げて、これは後ほどおさがりとして食べます。
自家の墓参りが完了したら、境内にあるお堂や石仏を巡拝します。
観音堂や地蔵堂ではお線香もお供えして、真言を唱えたりして拝みます。
境内を巡拝し終わったら最後にまた本堂前にて、ご本尊様に無事にお墓参りに来れた事の感謝を申し上げて、南無阿弥陀仏して帰ります。
帰る時は、普通の参拝の時のように門を出てから向き直って一礼する、というのはやりません。
お墓参りの時は門を出る時に振り返らずに、そのまま帰ります。
何かついて来ても困りますので。
出る時も神社の時とは逆サイド側から出ます。
神社とお寺はいろいろと、左右を逆にします。
とても説明が長くなりましたが、以上は私が教わった事を、我が家流にアレンジして実践しているのです。
これでも細かい事は書ききれませんが、皆さんも宗派のやり方や、家、土地の慣習に合わせて、充実したお墓参りをして頂きたいと思います。
お墓をきれいにして拝んだ時ほど、清々しい心持ちになる事もそうありません。
以上は菩提寺に付属した墓の場合ですが、寺墓地の良い所は本堂があってご本尊様がおられるので、お墓参りと信仰が統合した参拝ができる事だと思っています。
どこかの寺の廻し者ではありませんが、管理のきちんとしたお寺さんであれば、いろいろと安心ですし、我が家は御仏に見守られているという安心感も代えがたいものです。
すでにお墓のあるお宅はご先祖様を大切に、ご供養というものの本質を考えて頂きたいと思います。