KARUNA TI LA
カルナティーラ
ブログ
神棚仏壇の火事対策
年頭から連日のように火事のニュースも聞こえてきますが、文京区の目白御殿、旧田中角栄邸で大火事がありました。
人的被害がなくて何よりでしたが、火事はあらゆるものを灰燼に帰してしまうので怖いです。
当初の報道では仏壇で焚いた線香が原因のような印象でしたが、放火ではないかという話も出てきたようです。
それはさておき、神棚、仏壇は火を使いますので気をつけないといけません。
通常、線香そのものは、倒れたり、可燃性のものに接触したりしない限りは火事にはならないと思います。
束で点火したり、風が強かったりすると炎が上がる事がありますが、屋内だとあまりないかもしれません。
適宜、灰に埋まっている線香の下部の燃え残りを片付けて、溜まらないようにしておくのも大切。
我が家は灰を使わないので毎度毎度燃えさしは片付けています。
ロウソクのほうはもろ火なので特に気を付けないといけません。
大先生の望月先生の本には、拝む時に一度付けたロウソクを途中で消すのはご神霊に対して非礼なので、ロウソクは最後まで燃やし尽くすように、というお話が出てきます。
これに関して先生に聞いた時は、そうはいってもお寺では大きなロウソクを使用していて危険なため、お勤めが終わったら消していますとの事でした。
安全第一です。
私のお客さんも毎日、神棚、仏壇で礼拝される方も多いのですが、できれば安全かつ最後までおろうの炎を燃やし尽くしたい。
神棚、仏壇は五行の木火土金水の体現だから、本物の火を使いたい。
火は結界でも目印でもあります。
電気では代わりになりません。
そこで、短いロウソクをおすすめしています。
絶対的な原則として、火元から目を離さない事。
高齢のご家族や小さいお子さんがいるご家庭は、安全を考慮して電気もありでしょう。
ロウソクを使う場合は、火を灯して拝み終わると同時に火が消えてくれるくらいが、家庭での理想ではないでしょうか。
短いので5分ロウソクがあります。
『灯しび5』。我が家の愛用品。
神棚で短い祝詞をするくらいの時に丁度良いです。
仏様の時も般若心経なら、このロウソクで丁度いいくらい。
ロウソクにも5分、10分、15分、20分と長さはいろいろあって、自分の拝むペースで選べます。
我が家の日課で、
1、懴悔文
2、開経偈
3、観音経偈文
4、毘沙門天王功徳経
5、真言各種
6、回向文
この1~6をやると一人分が10分ほどなので、夫婦で順番に拝するため20分のロウソクも使っています。
私のお経が終わる頃合いに火も消えるので、本当に丁度良い。
このように、ご自分のお勤めの長さに合わせて用意しておくといいですね。
神棚やお仏壇の中にあれこれ物を置いているお宅も散見されますが、お仏壇の中は常にスッキリとさせておくのも大事です。
関係のない物は置かない。
線香やロウソクは安定する器具で立てる事も大事です。
基本的に線香を寝かせるのは真宗、それ以外のお宅の仏壇では立てます。折るのは動物の供養の時です。
インド香を焚く方は、燃焼時間が長いため、灰を受ける皿を十分な大きさに、香もぐらつかないように、まっすぐしっかり立ててください。
火の取り扱いは間違いのないように、年頭に気を引き締めていきましょう。
追記:日課の1~6は毘沙門天様のご供養で行うので、仏壇でやっているわけではありませんから誤解のないように。ご先祖様にはお家の宗派のお経をあげてください。
ホームページとサロンをリニューアルしました
ずっと気になっていて手を付けられずにいた、このホームページのリニューアルができました。
ちょっとスッキリしました。
占いは専用のホームページをwixで作っていて、メニューから外部サイトのリンクへ飛ぶ構造になっています。
こちらは占いとハンドメイドの総合版サイトと言いますか。
X(旧Twitter)のアカウントも整理して、スリム化しました。
まだ整理しないといけない事が多々あるので、いろんな事が少しずつ変わっていくと思います。
オープン当初からしばらくはリラクゼーション部門があったのですが、コロナの時にリラクゼーションに関してはレンタル形式に変更して、部屋をお貸しするだけという運用をしていました。
それも休止する事になりましたので、占いのみのサロンとして広くなりました。(ベッドをたたんだため)
2~3人でいらっしゃった時は、今までちょっと窮屈ですみませんでした。
これからはだいぶ余裕があると思います。
アクセサリーのほうは、姉と続々新作を製作中です。新しいスペースを設けて展示販売をしています。
サロンにいらしたらぜひ、見てみてください。
撮影してネットにアップする時間がなかなか取れないのですが、サロンにはたくさんの種類があります。
浅草橋や御徒町の専門問屋で材料を仕入ており、パワーストーン系も増えています。
ビビッときたらぜひお迎えください。
私たち姉妹の性格的に同じものを作ると飽きてしまうので、毎度違うデザインになっていくので、一点ものが多いです。
カルナティーラでは物販もありますが、本当に気に入って購入してもらいたいと思っていますので、あたりまえだけど押し売りもありませんし、聞かれない限りは私からおすすめする事もありませんので、占い師の所へ行ったら何か買わされるんじゃないかという心配はご無用です!
印鑑とかツボは売ってません。(笑)
占い師て世間的なイメージが怪しすぎるのですよね。
ちゃんとした先生と素人が混在しているので無理からぬ話ですが。金儲けの酷い輩もいますしね。
私は占い師とお客さんは信頼関係が第一だと思っています。支配でも依存でもなく、健全な信頼関係です。
都会の聖地
新年恒例の品川駅界隈の初詣へ行ってきました。
駅前の高山稲荷神社はただいま移転中で、遷座予定の敷地には『おしゃもじ様』というちょっと謎めいた神様が一足早く、ご本殿に先駆けて鎮座されています。
新しい敷地は高台で広々としているので、工事が完了して神様が戻られるのが楽しみですね。
おしゃもじ様はミシャグジ神との関連も考えられているようですが、諏訪大社を信仰する我が家としては都心で拝める大事なお社です。
主神のお稲荷さんは、工事が終了するまで高輪神社にいらっしゃいますので、歩いてお参りへ。
第一京浜に沿って、高台の山の手側に神社がいくつかありまして、高輪神社も然り、石段を登って拝殿へ参拝します。
高輪神社には、聖徳太子をお祀りする大きなお堂もあるのが神社では珍しいと思うのですが、廃仏毀釈の時にお寺さんから遷されたそうで、なるほど。
毀されずに残って良かった。
各所を参拝していると、廃仏毀釈の爪痕を時折目にする事がありますが、狂気というか、胸が痛むものです。
仏像破壊した人たちは、今頃あの世でどんな気持ちなんでしょう。
参拝を終えて、次の神社へ。
第一京浜を挟んで神社の反対側は絶賛大規模な開発中。
高輪ゲートウェイ駅を中心に、いくつも巨大なビルが建設中です。
もうすぐ品川にトヨタも来るし。界隈は最先端のビジネスタウンになるのではないでしょうか。
今年からの10年くらいは皇居の南側エリアが栄えるので、交通の要所でもある品川は大注目でしょうね。
道沿いにさらに南下していくと、御田八幡神社があります。
こちらも石段を上がって高台の拝殿へ参拝します。
御田八幡神社は大都会にあって、往古の雰囲気を感じられ、鎮守の森、湧き水、この霊妙なご神気を次世代に残してほしい神社です。
めずらしい釜鳴神事も奉斎されていますね。
お釜は、私は先生のお寺で参列させて頂きましたが、とても不思議です。
福を頂けます。
三田、品川界隈の企業の崇敬も篤い、ビジネスパーソンには頼もしい神社でもありますね。
ところで、わりと都心にある大きめな神社に祀られているお稲荷さん、霊窟とか湧き水を残している所がけっこうありますね。
周囲はビル街だったりするけれど。
王子神社、根津神社、品川神社とか。そこへ行くと大都会とは思えないような気が充ちている。
小さい所でもあります。
思わぬ所に聖地というのはあるものです。
来月、2月は初午です。
お稲荷さんを信仰している方は、2/12はなるべく外さないように。
二の午は24日ですが、できれば12日のほうが良いですね。
お供えを準備し、日々の感謝の気持ちをもって、お参りにいきましょう。
新年の祈り
令和6年は元日に大災害、今までに経験のない沈痛な年明けとなってしまいました。
昼過ぎまでは例年通りのお正月を過ごし、お客さん達から新年を言祝ぐLINEやメールを頂き、今年は暖かくて穏やかなお正月ですねなどと返信したのも束の間。
私の住む東京東部も長めに揺れたため、どこかで大きな地震があったのかもと思いましたが、その後怒涛の大地震と津波のニュース。
夜が明けて判明した被災地の惨状は、言葉を失うものでした。
お正月、ご家族で団欒していたお宅も多かったでしょう。
自然災害は非情で酷い。
私に出来る事は微々たる事しかありませんが、被災した自治体への寄付や、現地で救援活動している方たちへの後方支援は出来ます。
今現地で必死に奮闘している方たちに希望を託します。
1/6は己巳の日で、今年最初の弁財天様のご縁日でした。
上野不忍池の午後のお勤めにて、ご住職が『抜苦与楽』の法話をしてくださいました。
災害、戦争、この世で苦しむ方達の事をお救いくださいと、とにかく自分は拝みたおすのだと。
いつになく、ご住職の強い決意を感じました。
お堂に参列した信徒さん達も、被災地の苦しみに思いを寄せて祈った方も多いのではと思います。
私も弁財天様に祈りました。
この度の震災で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
困難な状況にある被災された方々に、迅速に救援が届きますように。
どうか一人でも多くの人の命、心と健康が守られますように。
どうか、どうか・・・



