KARUNA TI LA
カルナティーラ

ブログ

2024-03-03 23:59:00

瀕死

今日はもう、確定申告をとにかく明日中には仕上げて送信したいので、そうしないと人生の予定が狂うので、瀕死です。

ブログも書いてる場合でもないのですが、1日1ブログという掟があるので、どうにもなりません。

中身は何でもいいんだ。書けば。

一応わずかな読者がいるのですが、役に立つ記事はたまにしかないので、普通の人は1ヶ月に一回とかたまに読んで、くだらない記事は流すといいと思います。

書いてる本人が言うのだから間違いない。

ほんとに奇特なお客さん(失礼!)が、安否確認?や暇つぶしを兼ねて読むようなので、毎日書きますけどね。

気づかれてしまっていますが、日付は適当に直せるので、次の日に書いて前日の記事としてアップするとかやってますよ。

軽い不正行為かもしれない。

罰則はないけれど。モラル的に。

毎日は大変だ〜(⁠@⁠_⁠@⁠)

2024-03-02 23:30:00

受け継がれるもの

毎年恒例の確定申告を早く終わらせないといけないのに、占いの古い本を読んでいたら面白くてやめられなくなってしまいました。

私が生まれる少し前に出たものです。

昔の先生達は真面目に勉強していてハイレベルなので、まあ中身が濃くておもしろいこと。

昔は徒弟制度がしっかりしていたから、占い師の育成はきちんとされていました。

知識、経験、人間性が備わっている優秀な先生達が占いをしていたので、そのお弟子さんたちも優秀。

先生達に教養があるから、書く文章も格調高いです。

本を読んでいると、こんな視点で見てるのか、などと様々な発見があり、非常に勉強になります。

ヒントはあるけれど微妙に答えがぼかしてあったり、この部分がいわゆる飯の種だな~と下世話な事を考えたり。

どちらに解釈すれば良いのかわからない事なんかは、その先生の教室で勉強するか、自分で事実を検証するしかないという事でしょう。

今だったら一冊の本にして引き延ばして盛って金儲けするような事も、たった1枚のページに凝縮してちゃんと書いてあったり。

やっぱり昔の本は読むべきものだな~と思いました。

良質な本から得られるものは大きいです。

この当時に活躍された先生たちは、もうだいぶ鬼籍に入られていると思いますが、残された本で学べるのはありがたい事です。

 

私の確定申告はいつ終わるのやら。

毎年初日に申告している高橋英樹は偉大!!

2024-03-01 23:30:00

河津桜

神社の桜、綺麗に咲いていました。

20240301_110219.JPG

このはんなりとしたかわいい色に和みますね。

今月の花手水もすっかり春めいて。(^^)♪

20240301_110111.JPG

桃かな?かわいいピンク色。

2024-02-29 23:05:00

千日の偉業

先日、とある生徒さんが千日参りを達成しました。

一日も休まずに。

体調の悪い日も、天候の悪い日も、遠出の予定の日も、全てをやりくりし乗り越えて、とうとうやり遂げられました。

千日はなかなか出来る事ではないです。

もともと百日参りというのがありまして、神社へ百日間、来る日も来る日も日参をするのですが、千日参りは千日間日参をしたという事です。

しかも歩いて行けるような距離の神社ではなかったのに。

にぎやかなご家庭もあるバリバリの現役のビジネスマンですから、あらゆる事に忙殺されて、多忙を極める中での達成でした。

これで顧客や生徒さんで千日参りを果たした方は2人になりました。

本当に凄いこと。

私は以前140日間の日参を続けた事がありますが、体調不良によりそこで強制終了となりました。

そのため、日参がいかに大変な事か身をもって理解しているので、感嘆しかありません。

百日参りでも達成するのは大変ですから。

千日のあいだ、いろいろな事が起きて見守ってきましたが、運命が大きく動いたのは間違いありません。

ここまでくると自分自身への欲だけでは続かないです。

お二方の功徳は、この先社会へ還元されていく事と思います。

千日続けられた事に、本当に神に守られていると感じた、とはご本人の談。

ご神仏のご加護に支えられて、達成できた大きな目標。ありがたいことです。

2024-02-28 23:30:00

魂をこめるとは

ホイットニーヒューストンの1999年のライブ映像をYouTubeで聴いていたのですが、一流のシンガーの声と歌唱にはそれ自体に魂と場を浄化する力があると思う。

凄いですよね。

どんな分野でも、磨き上げた事は人を感動させる。

いくら生成AIやらなんやらが極限まで肉薄したって、到達は無理ですよ。

魂がこもってないもの。

私はそう思います。

絶対に本物の価値は毀損できない。

NHKのニュースのハイライトの読み上げとか、最近はAIがやっているけど、違和感がないようで微かにある。

やっぱり、アナウンサーが読み上げるのと違います。

違和感がないようで微かにあるというのは、かえって嫌なものだと思いますが。

けれど、子供の頃から親しんで慣れてしまうと、もう違和感も感じないのでしょうね。

そうやって時代は変わるのでしょうか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...